cart ONLINE STORE
popan logo

MAGAZINE

2025.09.22
赤ちゃんの腸を育てる! 1歳までの腸内フローラの重要性

こんにちは、ぽぱんブログ管理人です!

「赤ちゃんの腸内環境が、将来の健康に大きく影響する」という話を聞いたことはありますか?

実は、生後1年間で腸内フローラ(腸内細菌のバランス)の基礎がつくられ、その後の体質や免疫力にも関係してくるんです。

今日は、赤ちゃんの腸を健やかに育てるために知っておきたいポイントをご紹介します!

 

1歳までの腸内環境が、その後の健康を左右する!?

生まれたばかりの赤ちゃんは、ほぼ無菌の状態。しかし、出生後すぐにお母さんの産道を通ることで、さまざまな菌を受け取ります。

その後、母乳やミルク、離乳食を通じて 腸内フローラが形成 され、1歳頃までに腸内細菌の”基礎がつくられる”とされています。

この時期に 腸内環境を整えることが、赤ちゃんの免疫力やアレルギーリスクの低減につながる という研究もあるほど。

だからこそ、1歳までの腸の育て方がとても大切なんです!

 

赤ちゃんの腸を健やかに育てるポイント

① 母乳や適切な栄養で腸内フローラを育てる

母乳には オリゴ糖ラクトフェリン など、赤ちゃんの腸内の善玉菌を育てる成分が豊富に含まれています。

✔ 母乳をあげられる場合は、できるだけ母乳育児を続ける

✔ ミルクの場合は、腸にやさしいオリゴ糖入りのものを選ぶ

赤ちゃんの腸に必要な栄養をしっかり届けてあげましょう。

 

② 食事のスタート(離乳食)で腸に優しい食材を

生後5~6ヶ月から始まる離乳食。腸内環境を意識するなら、以下のポイントを押さえましょう!

発酵食品(ヨーグルトや納豆)を少しずつ取り入れる

食物繊維(野菜・いも類)で腸内の善玉菌をサポート

腸にやさしいオリゴ糖 を含む食品を意識する(バナナ・さつまいもなど)

腸に優しい食材を選ぶことで、赤ちゃんの腸を健やかに育てられます。

 

③ 腸の成長をサポートする生活習慣を意識する

腸の健康は、 生活習慣 にも大きく関係します。

睡眠をしっかりとる(腸のリズムを整える)

適度な運動(赤ちゃんの運動=ハイハイや遊び) を取り入れる

ストレスを減らし、リラックスできる環境を作る

赤ちゃんの腸を元気に育てるためには、日々の生活の中で小さな積み重ねが大切です。

 

ぽぱんで、腸をやさしくサポート!

乳酸菌生産物質で、腸にダイレクトに届く!

ぽぱんは 乳酸菌生産物質 を含んでいるので、腸までしっかり届き、腸内環境をサポート。

妊娠中のママも安心! 無添加で体にやさしい

ぽぱんは 人工甘味料・防腐剤不使用 なので、妊娠中の方やお子様にも安心して取り入れられます。

「ぽぱんの蜜」と一緒に飲むとさらに腸活効果アップ!

オリゴ糖配合の「ぽぱんの蜜」は、腸内の善玉菌のエサになり、腸活をさらにサポート。

 

赤ちゃんの腸を育てることは、未来の健康を育てること!

1歳までの腸内環境が、その後の健康に影響を与えると言われています。

今できる腸活を取り入れて、赤ちゃんが健やかに育つサポートをしていきましょう!

マガジン一覧に戻る

FAQ

  • Q
    どのように保存したらいいですか?
    A

    未開封の場合は直射日光・高温多湿を避けて常温で保存してください。開封後は冷蔵庫に入れてお早めにお召し上がりください。

    開封後の常温での保存は、空気中の菌の混入による増殖に繋がるため、お控えくださいませ。

  • Q
    保管で気を付けることはありますか?
    A

    酸性の飲み物を金属製の容器に入れると、飲み物の中に金属が溶け出し中毒を起こすことがあります。ヤカンや水筒などの容器の注意書きをよく確認してください。金属製容器を使用する場合は、容器の内部にサビ等がないか必ず確認し、長時間の保管はお避けくださいませ。