cart ONLINE STORE
popan logo

MAGAZINE

2025.11.12
レシピ
【レシピ】ぽぱんで腸活!タコのマリネのススメ

こんにちは、ぽぱんブログ管理人です!

今日は、私のいちおしアレンジレシピをご紹介します。
それは…タコのマリネにぽぱんを使うという、新感覚の腸活メニュー!

え?ぽぱんって飲むものでしょ?と思われた方、
実はこの「ぽぱん」、酢の代わりに料理にも使える万能アイテムなんです!

 

なぜタコ?なぜぽぱん?

マリネといえば、酢を使う料理ですが、ぽぱんには天然の有機酸が含まれていて、まろやかで体に優しい酸味が特長。

しかも今回の主役「タコ」には、疲労回復にうれしいタウリンがたっぷり!
さらに、わかめを加えれば、ミネラル&食物繊維も豊富に摂れちゃいます。

腸活にぴったりの食材たちとぽぱんの相性、ぜひ試してみてくださいね。

 

ぽぱん de タコのマリネレシピ

〈材料(2〜3人分)〉

  • 茹でダコ:100g(薄切り) 
  • 玉ねぎ:1/2個(薄切り) 
  • わかめ(乾燥でもOK):ひとつかみ 
  • オリーブオイル:大さじ1 
  • ぽぱん:大さじ1〜2(お好みで調整) 
  • 塩・こしょう:少々 
  • レモン汁(お好みで):少々 

〈作り方〉
① 玉ねぎは水にさらして辛みを抜き、わかめは戻しておく。
② ボウルにぽぱん・オリーブオイル・塩こしょうを入れてよく混ぜる。
③ タコ、玉ねぎ、わかめを加えて和える。
④ 冷蔵庫で30分ほどなじませたら完成!

✨ お好みでレモンを絞っても、よりさっぱりしておすすめです。

 

腸活って、毎日の「ちょい足し」でいいんです。

腸活って、なにか特別なことをしなきゃいけない…と思われがちですが、実は毎日の食事に「ちょっと足す」だけでも十分なんです。

今回のマリネのように、いつものレシピにぽぱんをひと工夫するだけで、自然と腸にやさしい食卓が完成します。

しかも、酢が苦手な方でも、ぽぱんの酸味はまろやかで飲みやすく、使いやすいのがうれしいポイント!

 

最後にひとこと

毎日飲むぽぱんに、飽きてきた方。
料理にも活用して、楽しく腸活してみませんか?

次回は「ぽぱんを使った簡単ドレッシングレシピ」を予定しています♪

お楽しみに!

マガジン一覧に戻る

FAQ

  • Q
    希釈して飲んでもいいですか?
    A

    水での希釈をおすすめしております。お好みに合わせて、炭酸水や普段飲まれてる飲み物に混ぜてお召し上がりいただいても問題ございません。飲む直前に希釈してお召し上がりください。

  • Q
    どのタイミングで飲んだらいいですか?
    A

    飲み方に決まりはございませんが、酸味の強い商品ですので、空腹時は胃のむかつきを感じる方もいらっしゃいます。胃の刺激とならないように食後をおすすめしております。

  • Q
    1日にどれくらい飲むといいですか?
    A

    本製品は薬ではございませんので、特に決まりはございませんが、1日に20 ml~30 mlをおすすめしております。無理なく継続していただける量でお召し上がりください。

  • Q
    沈殿物・浮遊物がありますが、問題ありませんか?
    A

    乳酸菌由来の沈殿物・浮遊物が生じることがありますが、品質には問題ございませんので安心してお召し上がりください。また、飲む直前によく振ってからお飲みください。ただし、開封後の変化については、空気中の菌が混入した可能性もあるので、その場合は飲むのをお控えくださいませ。

  • Q
    妊娠中ですが飲んでも問題ありませんか?
    A

    本製品は乳酸菌が作り出した乳酸菌生産物質であり、人工甘味料や防腐剤等の添加物も入っておりませんので、安心してお飲みいただけます。また、健康上の不安などがある場合は、必ず医師にご相談のうえ、お召し上がりください。

  • Q
    子どもが飲んでも大丈夫ですか?
    A

    大丈夫です。離乳食を始められるタイミングでぽぱんも一緒に始められるお客様も多くいらっしゃいます。少量ずつお子様の抵抗がない量でお召し上がりください。

  • Q
    ぽぱんを飲むと、お腹がゆるくなりますか?
    A

    体質によっては、飲み始めにお腹がゆるくなることもございます。元々悪いものを体から出すための手段である場合もあり、一過性のものが多いですが、慢性的に続く場合やお身体に合わない場合は、医師にご相談の上お召し上がりいただくことをおすすめします。一度の調子だけではなく、長期的な視点でぽぱんとの相性を判断いただけますと幸いでございます。